
Webデザインがうまくできない人の特徴
・「Webデザインをしようにも全く手が動かない」
・「自分にはWebデザインのセンスがないかもしれない」
と思っている人はいませんか?
実はWebデザインは、やり方さえ掴めば誰でもできるようになります。それを知らずに諦めてしまうのは非常にもったいないです。
簡単に結論を言うと、
「Webデザインがうまくできないのは、最初からオリジナリティを出そうとするから」です。下で詳しく説明していきます。
僕もデザインを始めた当初は、手が全く動きませんでした。しかし上記のポイントを意識することにより、かなりスムーズにデザインできるようになり、数多くのデザイン案件を任されるようになりました。
✔︎本記事内容
1, Webデザインがうまくできない理由は何?
2, Webデザインの勉強法
本記事を読めば、Webデザインに対する壁のようなものが取れると思います。ぜひ「Webデザインやってみたいけど勇気が出ない方」「現在勉強しているがうまくいかない方」は、ぜひ参考にしてください。
Webデザインがうまくできない理由は何?
上でも説明したように、Webデザインは「最初からオリジナリティを出そうとする」と必ず失敗します。
そうではなく、最初は既存のサイトをパクリましょう!
「そんな既存のサイトをパクるなんて。」思うかもしれませんが、パクるというより、参考にするという方が正しいです。
自身が作ろうとしているデザインに近いものを既存のサイトから参考にして、マネできる部分はマネしましょう。それをしているうちに、自分の中に様々なデザイン知識がインプットされていき、オリジナリティを出していけるようになるのです。
✔︎オススメの参考サイト
・https://muuuuu.org/category/taglist/elegant
→こちらは、「かわいいサイト」「エレガントなサイト」のようにジャンルで検索することができるので、自身の求めているサイトが見つけやすいです。
Webデザインの勉強法
主にやり方は簡単で、「インプット」と「アウトプット」を交互に行うことが最大の勉強法です。
インプットのやり方
基本的に既存のサイトを閲覧するだけですが、ただ閲覧するのではなく、下記の2つを意識しながら見ましょう。
・なぜこのサイトはおしゃれに見えるのか?
・なぜこのサイトは見やすく、使いやすいのか?
ほとんどのサイトがこの2つを重視して作られています。なので、この2つを常に研究し、インプットすることにより、自身のサイトの向上につながります。
アウトプットのやり方
基本的なやり方は、主に下記の2つが良いです。
・既存のサイトのデザイン模写。
・実際にデザインの案件をやってみる。
ずっとインプットしているだけでは、成長には繋がりません。実際にデザインを作ることにより、自身の改善点、勉強すべき点が明確になり成長につながるのです。
最初は、思い通りのデザインができなくても、諦めずとにかく手を動かしましょう。
最後に
まとめると、「とにかく暇があったらWebデザインに触れること」が一番の近道です。
どの分野でも言えることですが、最初から完璧な人はいません。インプット、アウトプットを繰り返すことにより、いつの間にかできるようになるのです。
ぜひ、Webデザインに興味がある人は、一度本気で、Webデザインに向き合ってみてください。